-
ゾウの親子 諸戸百年檜 初期プロトタイプ 良い感じにエイジングさせたもの 20%オフ!!
¥15,840
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
20〜30年前までカツラ材で制作していた「ゾウ」。 当初は「動物と子ども」というタイトルで、背中に人をふたり乗せた親ゾウのみで、子ゾウはいませんでした。 それを、親子のゾウにリデザインして諸戸百年檜で復刻したのが2013年頃です。 その際、背中に人を乗せるのはやめたのですが、試作品(プロトタイプ)では背中にふたり乗せていました。 以来およそ10年近く、オフィスの棚で向きを時々変えながら外気に触れさせて育て(エイジング)たのがこちらの商品です。 最初は白っぽかった檜が飴色に育っています。 やわらかい雰囲気だった木が固く締まってきています。 大変良い雰囲気に育てられたと思います。 人は割と最近乗せたのでまだ飴色までにはなっていません。 目玉はウォールナットの象嵌です(最新作はくり抜きになっています)。 子どもが遊んでいる写真でわかる通り、小さな子どもにはかなりボリュームのあるおもちゃです。 でも、この大きさが子どもには嬉しいものです。 日本の木の美しさをたっぷり味わえるこのゾウの親子、木のおもちゃの好きな大人の方にもお勧めします。 諸戸百年檜、無色の植物性油脂塗料(無害です)で塗装磨き仕上げ。 大きさ 親のゾウ 全長約19cm、高さ15.5cm、厚み5cm(車輪除く)。 子のゾウ 全長約9.5cm、高さ8cm、厚み4cm。 檜の人形2体付き。 20%お値引き中です。
-
てのひらえほん福袋 B 20%オフ!! お買い得です
¥16,000
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
2023年の福袋(福箱?)のセットBです。 動物つみきの特別版(レッドオーク、クリア塗装)を国産ぶな材の美しい木箱にセットしたもの(12000円相当)はじめてのぴよぴよのオフィス展示品、カツラ材の家つみき、けやきのドーナツにぎにぎ、そして非売品の小さな家つみき(カラー)のセットです。 プラス、秘密のおまけをお付けします! 動物つみきは玩具初のグッドデザイン賞受賞作です。 ぶなの木箱はもともとあかちゃんつみき専用に20年以上前に作ったものですが、大変美しい仕上げでおもちゃ入れ以外でもステーショナリー入れなどに活躍してくれそうです。 はじめてのぴよぴよは、カツラの白太混じり材の有効活用で10年以上前に作りました。 今では価格がかなり高くなってしまう作品です。 小さなカラフルな家つみきは、試作として作ったもので、吹き付け塗装を施しています。 箱入りの家つみきは、カツラ材で40年以上前に渋谷の絵本や童話専門店のオープンノベルティとして作ったもの。 秘密のおまけも入れて総額では3万円くらいになるセットでとてもお買い得です。 いずれも貴重なもので、コレクターの方、木のおもちゃの大好きな方におすすめしたいです。 ラッピング不可。
-
てのひらえほん福袋 C カツラ材の古い貴重品のセット 10%オフ!! とてもお得です
¥22,500
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
2023年の福袋セットCです。 こちらは、古いヴィンテージのカツラ材のおもちゃでセッティングしました。 いずれも未使用の保管品ですが、40年前後の長期保管の際のキズがややあるものもあります。 中でも、グッドデザイン賞を受賞した仲よし車の組立車(組み立てぐるま)はかなり初期のもので、およそ50年は経過していると思います。 とても良い風合いにエイジングが進んでいて、木のおもちゃのコレクションにぜひ加えたい逸品です。 キズもほとんどない大変素晴らしいコンディションです。 もぐらとねずみは、共に丸善などで毎年のように展示会をしていた頃に制作したもので、販売はほとんどしていない貴重なものです。 こちらも40年以上経っているはずです。 おんぶぐるまの犬は30年〜40年経過していると思います。 カツラ材は寺内定夫が木のおもちゃに適していると目をつけ、北海道産のカツラの大木を一本買いして岐阜の腕利きの職人に作ってもらっていました(もちろんデザインは全て寺内定夫及び寺内デザイン研究所です)。 3点で33000円程度の品になりますが、さらに何か秘密のおまけをお付けします。 それぞれの商品の詳細は個別のページで確認できます。 ラッピング不可。 専用の箱はないため、適当な段ボールに梱包してお届け。
-
てのひらえほん福袋 D ままごとの楽しいセット 檜のまな板付き
¥20,000
SOLD OUT
2023年のてのひらえほん福袋せセットDです。 こちらは、おままごと遊びのおもちゃです。 新バージョンになったけやきままごとに、けやきのドーナツにぎにぎ、ブナのフライパンとお皿、諸戸百年檜のまな板をセットしました。 ブナのフライパンとお皿は、10年くらい前まで「ふらいぱんセット」として、フライ返しもついた3点セットで定価8400円で販売していました。 おままごとのフライパンは、取っ手をネジ止めしているものが多いですが、こちらは全部一体で削り出しで作ったこだわりの仕様です(なので高価でした)。 まな板は試作したもので、私自身がこの大きなサイズのものを料理で使用していますが、とても良いです。 こちらは小さめのサイズなので、ままごと遊びにも良いですし(贅沢ですが)、実際にまな板としてキッチンで使っていただくのもオススメします。 カッティングボードとしても丁度良い大きさです。 また、人形作家みたよしこさんの手作りの着せ替え家族人形、お母さんと赤ちゃんも付きます。 もう製作していない商品なので貴重です! お洋服を手作りして着せ替えて楽しむことができます。 女の子にオススメのセットですが、もちろん男の子にも! フライパンのサイズ 長さ21cm。ブナ無垢の削り出し、植物性油脂磨き仕上げ。 お人形のサイズ お母さん身長約21cm。赤ちゃん13cm。 いずれも未使用ですが15年くらい経過している商品です。 まな板とけやきままごとは最近製作したものです。 まな板 諸戸百年檜 白木無塗装磨き仕上げ。20×15×2cm。 秘密のおまけも全て合わせた価格はおよそ30000円近くになるセットです! ラッピング不可。
-
汽車つみき 北海道カツラ材 グッドデザイン受賞作 ヴィンテージ中古リペア良品 かなりキレイです!
¥10,560
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
1965年度、玩具として初の日本グッドデザイン賞を受賞した、弊社の代表作です。 子どもには大きな木のおもちゃでのびのびと、空想力豊かに育って欲しい。 このコンセプトに合致したのが、広葉樹でありながら軽くて加工のしやすいカツラの木でした。 また、カツラ材は時とともに次第に飴色が濃く経年変化します。 当時はそれを嫌っていた木工業者もいましたが、今考えるとこれほど美しくエイジング=経年美化する木材はないと思います。 こちらは、制作からおよそ40年以上経過しているヴィンテージの中古リペア品になります。 多少のキズはありますが、むしろ子どもに遊ばせるならこのくらいの方が良いかもしれません。 汽車つみきは美しすぎてもったいなく、遊ばせないまま仕舞い込んでいる方が多いです。 経年美化が進んできている状態ですが、まだまだ色が濃くなり、深みが増していくと思います。 日本が誇る広葉樹を使い、国内の熟練の木工職人が仕上げたサスティナブルな木のおもちゃです。 木のおもちゃが好きな大人の方にも是非お勧めします。 汽車3両の全長約48cm、高さ15cm、幅9cm。 重さ約2、1kg。 北海道カツラ赤身材。クリアラッカー塗装、米蝋ワックス磨き済み。 専用外箱付き。 ラッピング不可 20%ウィンターセール中 !!
-
ごっこのひきだし 北海道産センの木 色落ちを楽しめる染色塗装 爽やかなグリーン系色
¥11,880
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
ひめひきだしの妹分、4つのひきだしが可愛らしい「ごっこのひきだし」。 こちらはグリーン系の、大地や山、森を思わせる爽やかな配色でまとめました。 北海道の広葉樹、センの木をむくで使って作っています。 本体の枠は、ひめひきだしと同じ職人さんにお願いして製作したもの。 4つのひきだしは最近(5〜6年前)に新たに製作したものです。 水性の染色塗装はひめひきだしと同様、寺内家で丁寧に塗装しました。 今は新品の雰囲気ですが、年月を重ねていくと落ち着いたなんとも言えない風合いにエイジングしていきます。 また、ひきだしが小さいひめひきだしと違い、こちらはちょうど名刺やカード類が収まるデザインになっています。 子どもへの初めての家具としてもプレゼントはもちろん、木の好きなおとなの方にもぜひおすすめします。 もともと10色から選べるようになっていたのですが、選ぶことのできる色が少なくなってきたので、こちらでセレクトした販売に変えました。 ひきだしの一つは無色クリアのものが良い、グリーンを二つにしたい、などご要望があればできるだけお応えします。 年月を経てヴィンテージのような風合いも楽しめる、息の長いおもちゃと家具を融合させた、他にはない商品です。 国産(北海道)センの木。 高さ21cm、幅13cm、奥行き9cm。 水性ステイン塗装の上にウレタン塗装。 弊社オリジナルのおまけをお付けします(最後の写真は参考)。
-
ごっこのひきだし 北海道産センの木 色落ちを楽しめる染色塗装 暖色
¥11,880
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
ひめひきだしの妹分、4つのひきだしが可愛らしい「ごっこのひきだし」。 黄〜オレンジの暖色系でまとめたものです。 北海道の広葉樹、センの木をむくで使って作っています。 本体の枠は、ひめひきだしと同じ職人さんにお願いして製作したもの。 4つのひきだしは最近(5〜6年前)に新たに製作したものです。 水性の染色塗装はひめひきだしと同様、寺内家で丁寧に塗装しました。 今は新品の雰囲気ですが、年月を重ねていくと落ち着いたなんとも言えない風合いにエイジングしていきます。 また、ひきだしが小さいひめひきだしと違い、こちらはちょうど名刺やカード類が収まるデザインになっています。 子どもへの初めての家具としてもプレゼントはもちろん、木の好きなおとなの方にもぜひおすすめします。 もともと10色から選べるようになっていたのですが、選ぶことのできる色が少なくなってきたので、こちらでセレクトした販売に変えました。 ひきだしの一つは無色クリアのものが良い、オレンジを二つにしたい、などご要望があればできるだけお応えします。 年月を経てヴィンテージのような風合いも楽しめる、息の長いおもちゃと家具を融合させた、他にはない商品です。 国産(北海道)センの木。 高さ21cm、幅13cm、奥行き9cm。 水性ステイン塗装の上にウレタン塗装。 弊社オリジナルのおまけをお付けします。
-
ごっこのひきだし 無色クリア 北海道産センの木 木目が美しい小さなひきだし
¥8,800
北海道産の広葉樹、センの木で作った、ごっこ遊びのかわいいひきだしです。 日本の、ベテランの木工職人のおじいさんが一台一台心を込めて丁寧に仕上げました。 おとなになるまでずっと一緒にいられるおもちゃです。 すでにおとなのひとにももちろんお薦めします。 センの木特有の、美しい木目を楽しんでください。 子どものファーストファニチャー(初めての家具)としても! ひきだしはカードや名刺などが丁度ぴったり収まるサイズに出来ています。 写真のオリジナルのぶなの木で作った乗り物おもちゃなど、何かおまけをひきだしに忍ばせてお届けします。 在庫限りです。木材の高騰などで次回製作からは大幅値上げ必至です...。 高さ21cm、幅13cm、奥行き9cm。 国産センの木、薄いクリアラッカー塗装仕上げ。 Made in Jpan
-
ひめひきだし ヴィンテージ エイジングが美しい中古リペア品
¥33,000
SOLD OUT
40年以上前に製作した、かなり初期の頃の程度の良い中古品を丁寧にリペアしました。 30個の小さなひきだしの前板は、寺内家総出で染色塗装しています。 薄い水性塗料を何度も何度も重ね塗りしていくことで、色に深みが生まれ、長い年月で気持ちよくエイジング(経年美化)していきます。 この風合いは新品では表現できない貴重なものです。 また、組み立ては一人の職人さんに40年以上任せていました。 1日で1台組み立てるのがやっとですが、一人の職人が作ることによって隅から隅まで気配りの効いた、クオリティの高い作品に仕上がるのです。 大変手間のかかる商品のため、次回の製作ができるかどうかも今のところ未定です。 また、弊社のオリジナルのかわいい木の乗り物おもちゃをおまけにつけます。 特注した真鍮の取っ手金具は、抜けた時に危なくないようにねじ込み式です。 強く引っ張ると抜けてしまうことがありますが、その場合は接着剤などではめ込んでください。 北海道産の広葉樹、センの木を無垢で使っているので、ずっしりとした重量感があります。 子どもにも、大人の方にもおすすめします。 サイズ 幅41cm、高さ34cm、奥行き12cm、重量約6kg。 国産センの木、彩色部分は水性ステイン着色(染色)塗装、全体は薄めのクリアラッカー塗装仕上げ。 乗り物おもちゃのおまけ付き(写真に写っているもの全てが付くわけではありません)。 ラッピング不可。
-
あかちゃんつみき 諸戸百年檜 蓋つき箱入り オフィス展示品特価
¥6,600
SOLD OUT
角を丸めたあかちゃんに優しい、元祖のあかちゃんつみきの展示品です。 10年くらいオフィスで飾っていた木箱に、磨き立ての新しいつみきを詰めました。 箱はやや日焼けして、エイジングが進んできています。 箱も諸戸百年檜でできています。 箱に日焼けや微妙なキズなどがあるために、お買い得な特価品としました。 つみきパーツ自体は新しく、磨き仕上げしたばかりです。 最高級の檜の、なめらかな手触りをぜひ体験してみてください。 箱の大きさ 18cm×14.5cm×高さ6cm。 諸戸百年檜、植物性油脂原料塗料磨き仕上げ(無害です)。 一番小さなパーツ38mm×38mm×20mm。 ラッピング不可。
-
2段つみき(国産カツラ材)使用感の少ない中古リペア品 究極のつみきです 新春SALE中!!
¥13,200
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
「世界一美しいつみき」と自信を持ってお勧めできる究極のつみき、2段つみきの使用感の少ない中古リペア品です。 おそらく1990年代の始め頃、およそ30年前後経過している品です。 カツラ材特有の経年美化(エイジング)がまだそれほど進んでいないので、これから良い感じに飴色が濃くなっていくと思います。 寺内定夫の木のおもちゃデザインの特徴は、全て大きめなこと。 昨今では木のつみきは危ないからと、コルク製のつみきで遊ばせたりしますが、つみきでごつんと叩いたら痛い、場合によってはちょっと怪我もする、だけどそういうことを体験しながら子供はいろんなことを学んで育っていくものです。 角を大きめに丸めたあかちゃんつみきとは違い、この2段つみきは例えば三角のパーツには尖った角があります。 ある程度分別のついた、3歳くらいから(幼稚園くらい)の子どもに遊ばせたいつみきです。 大きめの軽いカツラ材のパーツが56個もあるので、様々な造形を楽しむことができます。 大人ではなかなか思いつかず、手も止まってしまうような複雑な造形をいとも簡単に子どもたちは創り出してみせます。 長さ18cmの大きな直方体のパーツを電車に見立てて、小さい頃よく遊んでいたのを覚えています。 二つのカツラの木箱にきれいに収める知育のパズル遊びもできます。 様々な遊び方ができる、とても優れた究極のつみきのセットです。 少し小キズがあったり、経年の木のシミなどがありますが、全体的にはかなりきれいな状態です。 お米由来の植物性の蝋ワックスで、ひとつずつ丁寧に磨きました。 この商品はおよそ20年前の最後のカタログで2万円を超えていた、弊社でも最も高価だったものの一つです。 木箱のサイズ 27cm×27cm×4cm×2箱。 重さ約3kg。 パーツ56個。全て国産カツラ材、クリアラッカー塗装仕上げ。 米蝋ワックスコーティング済み。 ラッピング不可 2023年新春SALE中です!!
-
もぐらとねずみ 北海道カツラ材 ヴィンテージ 展示会用希少品
¥8,800
SOLD OUT
50年近く前、1970年台前半頃に弊社は銀座の丸善などで定期的に作品の発表展示会を行なっていました。 そこで優れた木のおもちゃのデザインを発表していくことで、木製玩具のパイオニアと呼ばれるようになっていきました。 この、ころんとしたデザインのもぐらとねずみもその当時、展示会用に少数制作した作品の一つです。 寺内定夫デザインの動物ものの特徴がよく出た作品になっています。 脚を大きめな車輪にして、軸も木製というのが共通の特徴で、その後よく模倣されました。 ねずみは手のひらに乗るサイズ、もぐらは少し大きめです。 子どものおもちゃというより、木のおもちゃ好きな大人の方に愛でていただきたいような作品だと思います。 古いものですが、エイジングで美しさが増しています。 ねずみには革製の尻尾がついていましたが、抜けやすいためにカットしてあります。 北海道産カツラ材。クリアラッカー塗装仕上げ。 もぐらの全長13cm、車輪を含めた幅6、5cm。 ねずみの全長9cm、幅6、5cm。 お米由来の蝋ワックスで磨き仕上げ済み。 ラッピング不可。
-
仲よし車 組立車 グッドデザイン受賞作 諸戸百年檜 オフィス展示品特価
¥7,700
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
1965年度に玩具として初のグッドデザイン賞を受賞した、組立車のオフィス展示品です。 と言ってもほとんど暗所に置いていたものなので、経年変化はほとんど進んでいない状態です。 仲よし車シリーズでは他にトラックもグッドデザイン賞を同時受賞しています。 組立車は、トラックやバスなどの具体性がない分、いろいろな見たて遊びの幅が広がります。 四角いかたちのくるまは、バスのようでもあり、電車のようでもあります。 仲よしぐるまのシリーズは、複数を連結させたり組み替えたりして楽しめるようにデザインしています。 色を塗らず木肌のままの仕上げにしているのは、子どもの空想力にゆだねるため。 赤い色で塗装したら消防車、白だと救急車を連想してしまいますよね。 本体は神奈川県文化財の森にも指定された、日本有数のブランド材、諸戸百年檜(ヒノキ)で作りました。 人形等一部は兵庫県のヒノキで作っています。 もちろん日本の職人の手で作られる純国産です。 この商品を買っていただくことで、日本の山や森、木工技術を守っていく事にもつながります。 定価の30%オフで大変お買い得です。 諸戸百年檜、一部兵庫県産檜。VATON植物性油脂原料透明塗料磨き仕上げ(人体に無害です)。 全長20cm、幅10cm、高さ13cm。 ラッピング不可。
-
檜(ヒノキ)と栂(ツガ)の美しいレンガつみき(ブナの木箱入り)
¥8,800
SOLD OUT
ヨーロッパではウールつみきとも呼ばれている、レンガ形状のシンプルなつみきのセットです。 ドミノつみきとも呼ばれるように、ドミノ並べにも最適な大きさの形です。 諸戸百年檜の端材と、同じく工房にあった栂の端材を使って作りました。 このつみきは他からも同じようなものがたくさん出ていますが、安価なものとは材や手触り感、品質感が全く異なります。 丁寧に軽い面取りをして仕上げているので、優しい触り心地です。 ヒノキもツガも同じ国産の針葉樹ですが、ヒノキが白っぽいのに比べて、ツガはやや黒っぽいという特徴があります。 白木無塗装仕上げのブナの木箱に45枚のつみきを収めました。 手触りが優しく、飾っておけるほどの大変美しい仕上げです。 サイズ 6cm×3cm×1、5cm 白木無塗装 切り面加工仕上げ 国産ヒノキと栂が7:3くらいの割合で45枚セット。 ブナの収納箱約22cm×18cm×6cm。 パーツ1枚に刻印入り。
-
あかちゃんつみき 国産ブナ材 白木無塗装仕上げ 未使用保管品
¥11,000
SOLD OUT
あかちゃんつみき旧タイプのブナ白木無塗装仕上げのアトリエ保管品です。 20年くらい前に制作したものですが、大変きれいです。 現行のあかちゃんつみきは、パーツのサイズは全く同じですが檜(ヒノキ)でクリアな植物性油脂原料塗料で塗装しています。 それは、檜は木の中の油分が染み出してシミ汚れになりやすいからです。 ブナ材はそういった油分の滲み出し等が少ないので、無塗装仕上げでも大丈夫なんです。 ただ、あかちゃんは特につみきを舐めてしまうので、無塗装仕上げだと表面がガサガサになりやすいという欠点もあります。 そのため、いつも弊社で愛用している英国製のスポンジ研磨剤(サンドペーパー)を付けました。 小キズができたり、汚れやガサつきが出たら乾いた状態で磨いてみてください。 木を磨くという行為は案外普段しないもの。 今では貴重な、国産の美しいブナの木でできたつみき磨きの楽しさを、是非体験してみてください。 子どもだけではなく、大人の方にも楽しんでいただきたい木のつみきです。 また、専用の木箱もブナで作っています。 こちらはクリアラッカー塗装で仕上げてあり、とても美しく丈夫な木箱です。 つみきだけでなく、ステーショナリーや小物類などを入れておくのもおしゃれです。 国産ブナ材 白木無塗装磨き仕上げ。専用木箱入り(ブナ 薄いクリアラッカー塗装仕上げ)。箱のサイズ23cm×19cm、高さ7cm。重さ1、3kg。 つみきパーツは写真の23個入り。立方体のサイズ38m×38mm。 英国製サンドペーパー付き。
-
岩手のみどりっことファンタジーの扉のセット アトリエ保管品 貴重です
¥12,100
SOLD OUT
1970年代半ば頃から1980年代にかけて、岩手県庁から地産地消の木のおもちゃの依頼を受けてデザイン、制作した岩手の木のキャラクター「みどりっこ」。 その時に、腕の良い木工職人と紹介された寺沢製作所が作ってくれました。 寺沢さんは地元で有名な登山家でありスキーヤーで、当時競技用の木のスキー板を製作していました。 スキーヤーの間では有名な、スキー小僧という、スキーのインストラクターがレッスン時の説明で使うスキー人形と同様、頭が可動する凝った作りです。 そんなみどりっことファンタジーの扉のクリア塗装バージョンの組み合わせです。 アトリエで長年保管していたもので、40年くらい経っていますが、きれいな状態です。 みどりっこは当時、岩手の木のおもちゃとしてそこそこ売れたものですが、寺内定夫の刻印がないため、これが弊社のものと知らないで持っている方が多く、フリマなどでもほとんど見かけません。 大変貴重なヴィンテージの木のおもちゃです。 この二つの組み合わせは、眺めているだけで空想のストーリーが頭に浮かんできそうです。 みどりっこ 岩手県のカツラ材 身長11、5cm。クリアラッカー塗装仕上げ。 ファンタジーの扉 北海道産センの木 無色クリアー塗装仕上げ。 高さ15、5cm、幅10、5cm。 お米由来の蝋ワックス磨き仕上げ。 ラッピング不可。
-
ファンタジーの扉 未使用アトリエ保管品 ヴィンテージ アンバー
¥8,800
SOLD OUT
ドラえもんのどこでもドアのアイデアのヒントになったのでは?というファンタジーの扉は、1970年頃に発売しました。 3年ほど前にラッカーペイント(パステルカラー)で復刻したらすぐ完売した人気の商品のオリジナルです。 「君の名は」「天気の子」で知られた新海誠監督の新作アニメ映画「すずめの戸締り」にも扉が重要なアイテムとして登場します。 扉の枠を通して向こうを見ると、何か別の世界が広がっているようです。。 40〜50年前当時、結構売れた商品ですが大切に保管してる方が多いのか、ネットのフリマなどにもほとんど出てきません。 復刻版はまた企画中ですが、このように初期の古いものはとても貴重です。 経年で程よいヴィンテージ感が出ていて良い味になっています。 おそらく、30年以上前に生産した品です。 おうちごっこやイスと丸テーブルなどととても相性が良いです。 まだまだ、数十年使っていただけると思います。 国産センの木 ステイン染色、クリアラッカー塗装。 米蝋ワックスがけしてお届け。 高さ15、5cm、幅10、5cm。 アトリエ保管、貴重品。 ラッピング不可。
-
ごっこの鏡台 ヴィンテージに近い古いもの 秘蔵品 週末限定SALE中!!
¥10,890
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
およそ30年くらい前に制作したごっこの鏡台の未使用品です。 2台あり、両方ほぼ同じようなコンディションで、長年保管されていた割には大変キレイです。 ひきだしの色は、当時この赤とオレンジに近い黄色の2色でした。 エイジングで落ち着いた渋い味わいのある雰囲気に育ってきています。 国産のセンの木の木目も経年で際立ってきて美しいです。 ひきだしの中のフェルトもとてもきれいでしっかりとしています。 まだまだあと数十年は一緒に過ごすことができそうです。 ミラーはアクリルです。 ごっこ遊びのドレッサーのおもちゃですが、小さな家具として使うことができます。 ひきだしには小物などしまうことができ、実用的な商品になっています。 このエイジングの味わいは、新品には出せないものです。 高さ19、5cm、幅13cm、奥行き9cm。 国産センの木。水性ステインによる染色塗装の上にクリアラッカー仕上げ。 お米由来の蝋ワックスで磨き仕上げ済み。 およそ30年前に制作したもの。
-
きかい アトリエ保管品 北海道カツラ材 ヴィンテージ 大変貴重な作品です
¥44,000
SOLD OUT
昭和40年代、カツラ材がまだ豊富で腕の良い木工職人が大勢いた時代に制作できた、大型の木のおもちゃです。 汽車つみきより少し大きい、約50cmの長さがあり価格が高くなりすぎることもあって、初期段階から作れなくなったおもちゃの一つです。 電車の運転席のようですが、運転台を模したおもちゃは他にもあり(これもあまり作れませんでした)、この「きかい」は名前の通り工場の機械の操作盤のイメージです。 鉄人28号の操縦盤はこんな感じのもっとシンプルなものでしたよね。 電車の運転台などにもイメージできるので、特に男の子には楽しいおもちゃです。 私自身、小さい頃にのおもちゃでよく遊んでいた記憶があります。 全てのパーツ穴のサイズを統一してあるので、スイッチやレバーなど自由に入れ替えて遊べます。 ロボットの操作盤になったり、電車の運転士さんになったり、空想を膨らませることができるおもちゃです。 およそ40年以上前からのアトリエ保管品で未使用ですが、長期保管の際の小さなキズがわずかにあるていどで、大変美しい状態です。 寺内定夫作品の中でもかなりレアで貴重なものになります。 北海道産カツラ材 クリアラッカー仕上げ 全長約50cm、巾16cm。 お米由来の蝋ワックスで磨き仕上げ済み。 やや汚れていますが外箱あります。 ラッピング不可。
-
ブナのロボット(白木無塗装仕上げ)国産ブナ材 アウトレット
¥7,200
SOLD OUT
国産のブナの木で作ったシンプルなロボット君です。 手足、耳をバラバラに分解して遊べます。 すべて同じサイズのネジになっているので、手と脚を逆に付けたり、いろいろな楽しみ方を見つけて下さい。 もちろん、ネジの部分も木でできていますよ。 白木無塗装仕上げなので、小傷や汚れがついたら、目の細かいサンドペーパーで磨けばきれいになります。 こちらは、保管の際にも無罪から出た油分などのシミが若干あるため、アウトレット商品としました。 しかし首回りにわずかにシミがある程度なので、ほとんど気にはならないかと思います。 送料も込みなのでとてもお買い得です。 英国製のスポンジ研磨剤(サンドペーパー)をおまけに付けます。 身長約26、5cm。 国産ブナ材、白木無塗装仕上げ。
-
おんぶぐるま 犬 使用感の少ないヴィンテージ中古リペア品 20%オフSALE中!! 美しいおもちゃ
¥10,560
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
弊社の木のおもちゃ、寺内定夫作品の初期の頃の商品は、デザイン性が高いものが多いのですが、このおんぶぐるまもその中の一つです。 このシリーズでは他に「鳥」もありました。 いずれも20年以上前から廃盤になっています。 当時、製作していただいていた職人の腕の良さもあり、こちらの商品もグッドデザインを受賞してもおかしくなかったのですが、すでに多くのグッドデザイン賞をいただいていたためにこちらは受賞していません。 カツラ材も美しく、子どものためというよりは、木のおもちゃの大好きな大人の方におすすめしたい商品です。 こちらは製作からおよそ30年以上、おそらく40年近く経過しているヴィンテージです。 あまり遊んだ形跡はなく、一応中古品ですが保管の際のキズが多少ある程度で、エイジングしたカツラの木の木目も美しく、インテリアトイにも向いています。 子供がよく遊ぶ、けれどデザイン性もある。両方揃っているおもちゃは寺内さんのおもちゃだけ、とよく聞きます。 全長約18cm、高さ21cm、車輪を入れた厚み7、5cm(3つ重ねた状態)。 国産カツラ材。クリアラッカー吹き付け塗装仕上げ。 お米の蝋ワックス磨き仕上げ。
-
お料理ごっこ 使用感の少ない中古リペア品 ヴィンテージ かなりきれいです
¥15,400
SOLD OUT
コンパクトなままごとキッチンで人気のお料理ごっこのヴィンテージ中古リペア品です。 中古といっても使用感は少なく、多少の傷はありますが全体にとてもきれいな美品です。 およそ40年ほど前に制作したもので、カツラ材特有のエイジングが良い具合に進み、飴色が輝きを放っています。 ままごとキッチンのおもちゃは多くのメーカーから出ていますが、弊社のお料理ごっこは元祖と呼べるものです。 妙にリアルさを追求した商品が多いですが、リアルにしてしまうと子ども独特の空想力を邪魔してしまいかねません。 子どもは大人よりはるかに想像力が豊かです。 なので敢えてフライパンやスプーンなどのサイズ感を無視したデザインにしています。 このような柔軟な発想も寺内定夫デザインのおもちゃの特徴なんです。 国産のカツラ材は、まだあと数十年は希少な状況が続きそうです。 日本の木や森の美しさを確認できる貴重な木のおもちゃです。 お米由来の蝋ワックスで丁寧に磨き仕上げをしました。 国産(北海道産)カツラ材 クリアラッカー塗装仕上げ 米蝋ワックスコーティング済み サイズ 幅35cm、奥行き13cm、高さ17cm。 重さ約1、4kg。 付属品 スプーン、フォーク、フライパン(いずれもカツラ材)。
-
お話イス 諸戸百年檜 アウトレット お得です!
¥15,400
SOLD OUT
諸戸百年檜(ひのき)のお話イスのアウトレットです。 最後の写真でわかるように、檜から滲み出た油分のシミが脚の一部に出ています。 機能的にはもちろんなんの問題もありません。 檜はもともと、油分が滲み出やすい材ですが、それを少しでも抑えるために植物性油脂原料の透明な塗料(無害です)で塗装しています。 が、それでもシミが出てしまうことがたまにあります。 真新しいうちはやや目立つかもしれませんが、使っているうちにあまり目立たなくなってくると思います。 檜は初めは白っぽい木肌ですが、外気に晒しているうちにベージュに経年変化して、固く締まってきます。 家具職人が作ったしっかりした造りですので、おとなでも(窮屈ですが)座れます。 金釘は使用していません。 絵本に出てくるようなイスに座って絵本を読んでもらいたいのです。 大きくなったら本を積んでおいたり、鉢植えを置いたりするのも素敵です。 木のおもちゃ、というよりは家具に近いこのお話イス。 お子さまのファーストチェアーとしても是非。 大人の体格の人が座った状態の写真も参考にしてください。 こちらは、最後の写真でわかるかどうかという程度の油分浸み出しのシミがややあります。 アウトレットとしなくても良いくらいの状態です。 この程度のものが2脚あります。 早い者勝ちです! アウトレット品なのでかなりお安くしました(30%オフ)。 定価22000円 サイズ 24cm×20cm、高さ38cm。座面高19cm。 神奈川県産諸戸百年檜、植物性油脂原料磨き塗装仕上げ。 ラッピング不可。
-
町づくりつみき 見本品特価 オータムセール!さらに値下げ中!
¥4,950
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
以前カツラの木で生産していた「町づくり」。 10年くらい前に諸戸百年檜で復刻再生産しています。 この檜は、銀座歌舞伎座で採用されるなど、特別な建築等に使用されることが多い檜材で、日本の檜のトップ3にはランクインする最高級の木材です。 この檜でおもちゃを作っているメーカーは他にありません。 あまり知られてイア線が、檜(ヒノキ)ほどピンからキリまで差のある木材もあまりありません。 植林したはいいものの、その後きちんと管理されている檜の山林が少ないのも一因です。 先進国で森林率トップの日本が誇る木の素晴らしさに、木のおもちゃというかたちで触れていただきたいと思っています。 こちらは、見本としてオフィスに置いていたものですが、ほとんど箱から出していないため新品同様です。 サマーSALEとして特にお安くしています。 写真の内容のパーツになります。 ラッピング不可。